![IMG_8662]()
昨日は「
チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」の内覧会に行ってきました。
今年は大盛況となった
NYのPACE GALLERYをはじめ、
佐賀や
国東半島の芸術祭に参加したりなど国内外を飛び回っていた猪子さん率いるチームラボが、実は日本では初といっていい規模の大展覧会を開催するというので大きな話題を呼んでいたわけですが、期待を裏切らない内容で、いや凄かったです。
これまで発表してきた作品をバージョンアップしながら集大成しつつ、タイトル通り大きく二部に分かれていて、前半はチームラボが進化と共に追求し続けているデジタルアートの展示で、小、中、大、特大、立体と回廊状に進むほどに作品が畳み掛けます。
![IMG_8662]()
後半は大きな空間に遊んだり参加したりすることで面白さを体感する作品が目一杯広がっている。子供には最高ですよ。でもおっさんな自分でさえ一瞬で童心に帰って楽しめる作品ばかり。子供の頃って簡単なゲームや遊びでもときに頭がどうかしそうなくらい楽しくなったりしますよね。あの感覚が甦ったりするのが凄い。
猪子さん、チームラボの皆さん本当にお疲れさまでした。
本日より、来年3月1日まで展示があるので、またゆっくり来ようと思います。
![IMG_8647]()
ところで、会場の
日本科学未来館を訪れたのは今週2回目でした。したがってこのシンボル展示「ジオ・コスモス」を見上げるのも2度目。
週頭の11月24日(月・祝)に開催された「GHOST IN THE SHELL ARISE "border:less experience" sounds curated by CORNELIUS」に行ってきたんですが、これまた最高でした。
SPACE SHOWER TV 開局25周年×攻殻機動隊25周年×日本科学未来館という3者のセレブレーション/コラボレーションにより実現した特別企画。
出演した青葉一子 with 小山田圭吾 & U-zhaanも、salyu × salyuも、高橋幸宏 & METAFIVE(小山田圭吾 × 砂原良徳 × TOWA TEI × ゴンドウトモヒコ × LEO今井)も、いずれのLIVEもとびきり素晴らしく、キュレーターとしてすべてのアクトに参加したコーネリアスこと小山田さんのギタープレイにはあらためて感嘆。
2015年1月18日(日)22:00〜23:00にスペースシャワーTVにてオンエアされるので見逃した方は是非どうぞ。
![FullSizeRender-1]()
『攻殻機動隊』といえば、映画にTVにアニメ作品として世界的人気を誇るシリーズですが、士郎正宗が原作を発表したのが1989年だそうです。セットチェンジの間あったトークショーの一部で黄瀬和哉監督(「攻殻機動隊ARISE」)、神山健治監督(「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」シリーズ)、脚本家の佐藤大(「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」シリーズ)氏らによって語られていことで印象に残ったことの一つに、未来を描写した映像が、作品の年数が経過することで正誤があらわになってしまいつつあるとのことでした。たとえば、iPadについては予測が正解しつつ、電話のコードレス一般化のスピードが予見できずコードが画面に残っているなどなど。セル画からCGへの移行につれてのジレンマなど、制作現場ならではの声が数々聞けて興味深かった。
そして一方、昨晩のチームラボの内覧会レセプションで猪子さんがスピーチした話が思い起こされます。曰く、子供の頃に郷里の徳島から遊びに来たときの東京は、すごく未来的で、未来をたくさん感じさせてきらきら輝いていた。それが東京に出て来て勉強したり仕事したりして過ごすうち、「だんだん東京という街が、日本という国が、未来を好きじゃない感じになってきた」と。それがすごく残念なので、日本人がもっと未来を好きになり、大人も子供も、未来に対してわくわく出来るようになったらいい。そうした思いを込めての今回の展示であり、作品作りだったのだと、チームラボを代表して語っていました。
たしかに、そういわれると思い当たります。25年前の1989年にいまの世界状況を予測できなかったように、いやそれ以上に、25年後の世界、2039年の状況などまったく誰も予想できないし、そこに明るい想像が働くかというと、いやまったく。それまでに一体何度、災害や大事故に出くわすんだろう?と思うと暗澹たる気持ちになります。
だけど、それじゃいかんとも思うのです。単なる思考停止による楽観でもなく、やっぱり進化し続ける世界レベルの作品や音楽に触れたときに感じる、楽しさ、幸せな気持ち。その大切さについて、他ならぬ日本科学"未来”館で実感させられました。
ところで、SNSでいま知りましたが、NHKワールドが猪子さんに密着したドキュメンタリーのストリーミング中継が始まったので見ちゃいましたが、面白い!
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/w/movie/
NHK World『RISING ARTIST Special Shaping the Digital Future teamLab:Digital Creator Collective 』というスペシャル番組です。
日本時間の11/29 土 9:10 / 15:10 / 21:10、11/30 日 3:10
同時間帯にライブストリーミングあるとのこと。
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/index.html
アプリだと、携帯からも見れます
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/app/info/index_en.html
さらにこのあと23:30よりスペースシャワーTVの開局25周年を記念した
25時間放送も始まります。無料放送&無料配信で、こちらもアプリで携帯から観る事が可能。
というわけで「未来は今」。真剣に楽しんでいきたいなと思うのです。